2013年3月3日日曜日

ムール貝のドルマ、イワシのマリネ 、スルタンのお気に入り

3月2日の晩御飯、トルコ料理です。

・ムール貝のドルマ
 
新作です。ムール貝の身を外し、身と一緒に硬めに仕上げたピラフを詰め、落し蓋をして煮込みます。今回は解凍(チリ産)を使いました。大方、フタが開いていたので下茹でせずに詰めることができました。なかなかおいしいです。



トルコでは、魚市場にドルマになった状態でどっさりと並んでいます。レモンを絞って頂きます。今回のレシピではトマトペーストを加えていましたが、現地で食べたものにはトマトは入っていない印象でした。




・イワシのマリネ
 
シンプルな鰯のマリネもいただきました。



もちろんトルコでもイワシのマリネは食べられています。こちらはチャナッカレで試食したイワシのマリネ、かなりレアな感じでした。



・スルタンのお気に入り(ラム肉の煮込みと焼きナス入りホワイトソース)
 
イズミルの空港で買ったレシピ本を参考に作りました。こちらの本では「スルタン閣下御賞味」(!?)という料理名になっていました。以前作ったことあるレシピは、ハーブ類を加え、小麦粉でとろみをつけてていましたが、こちらのレシピはシンプルなトマト煮です。やさしい味わいですが、とてもおいしかったです。



本日のワイン:トルコ・シリンジェ(辛口白)

シリンジェ村で買った白ワインです。さわやかな印象です。



参考レシピ:
口尾麻美「トルコで出会った路地裏レシピ」グラフィック社(2011)
→ムール貝のドルマ
Guzin Sancakli(訳・原田武子)「トルコ料理」A Turizm Yayinlari(2003)
→スルタンのお気に入り(この本では「スルタン閣下御賞味」)

Posted by Picasa

百合根と海老の真薯、キノコご飯

3月1日の晩御飯、和食です。

・百合根と海老の真薯
 
海老と軽く湯掻いた百合根を入れた真薯です。



・キノコご飯
 
シンプルなキノコご飯です。



小松菜のおひたしもいただきました。




本日のお酒:埼玉(純米酒・発泡)

少し前に買った日高(高麗)の新酒です。さっぱりとした味わいで、炭酸感も程良くてなかなかおいしかったです。




Posted by Picasa

菜花のオレキエッテ

2月28日の晩御飯、シンプルなイタリアンです。

 
菜花のオレキエッテ、シンプルですが、本当においしいです。

Posted by Picasa

マグロの山かけ

2月27日の晩御飯、シンプルな和食です。

 
マグロの山かけをいただきました。


他に小松菜の味噌汁と


いただきまのの黒はんぺん(静岡)や竹輪をいただきました。


Posted by Picasa

オレンジのサラダ、シルバービーツの炒めもの、パスタのパエリア

2月26日の晩御飯、スペイン料理です。

・オレンジのサラダ
 
伊予柑と天草を使いました。酸味と甘みが補完しあっておいしかったです。


・シルバービーツの炒めもの
 
シルバービーツ(フダンソウ)の炒めものです。レーズン、松の実、シナモンを加えています。シンプルですが、一風変わった味わいで、とてもおいしかったです。一応新作。


・パスタのパエリア
 
ソーセージ、豚肉、ベーコンで仕上げました。しばしば作っていますが、とてもおいしいです。スペイン(カタルーニャ)版のナポリタン(豪華版)といったところです。 本日のお酒:ビール(ドイツ) ラベル不良で安かった(笑)ので衝動買いしたものです。今回の料理によく合いました。



参考レシピ:
Vicky Harris and John Newton, The food of spain. Whitecap (2008)
→シルバービーツの炒めもの、パスタのパエリア


Posted by Picasa

2013年3月2日土曜日

刻み野菜のサラダ、田舎風トルティーリャ 、ホタルイカのオイル煮、豚肉のトマトソース

2月25日の晩御飯、スペイン料理です。

・刻み野菜のサラダ
 
定番ですが、今回はツナやホタルイカも載せてすこし豪華に仕上げました。


・田舎風トルティーリャ
 
具にベーコンや野菜を加えたトルティーリャ(スペイン風オムレツ)です。


・ホタルイカのオイル煮
 
ニンニクと唐辛子、オリーブオイルで作るシンプルな料理です。


・豚肉のトマトソース
 
ソテーした豚肉にトマトソースをあえたシンプルな料理です。今回は、ドングリを飼料に加えた豚(国産)を使ってみました。なかなかおいしかったです。


参考レシピ:
おおつきちひろ「スペインの熱い食卓」(文化出版局)1995
 →田舎風トルティーリャ、豚肉のトマトソース
Posted by Picasa

緑の卵 、ツナのパテ、アサリのカタプラーナ、鱈のグラタン、アサリと豚の炒めもの

2月24日の晩御飯、ポルトガル料理です。

・緑の卵
 
卵の黄身、缶詰のツナ、パセリなどをまぜた具を詰めて揚げたゆで卵です。



・ツナのパテ
 
缶詰のツナ(ビンナガ)、バター、アンチョビ、唐辛子などを混ぜてフードプロセッサにかけたものです。



・アサリのカタプラーナ
 
アサリでシンプルに仕上げるポルトガル風の鍋ものです。


・鱈のグラタン
 
ポルトガルの名物料理です。欧風の干しダラ(塩鱈)は入手が困難なので、今回はアメリカ産の甘塩鱈を使いました。ホワイトソースも手作りしました。


・アサリと豚の炒めもの
 
パプリカと白ワインでマリネした豚肉をアサリと一緒に炒めあわせて独特の料理です。とてもおいしいです。



参考レシピ:
Tessa Kiros. Piri piri starfish. Murdoch books (2008)
 →ツナのパテ
丹田いづみ「家庭で作るポルトガル料理」(河出書房新社)2008
 →鱈のグラタン、アサリのカタプラーナ、アサリと豚の炒めもの
馬田草織「ようこそポルトガルの食堂へ」(産業編集センター)2008
 →緑の卵

Posted by Picasa