7月5日の晩御飯、久しぶりにバスク料理です。
・イワシのマリネ
いつもの定番です。シェリービネガーにレモン汁でマリネし、ゆで卵、唐辛子を添えて、バスク風としています。
・山羊チーズと茄子のオーブン焼き
焼き茄子のペーストと山羊チーズを合わせたものを、茄子で巻いてオーブン焼きにしています。そこにトマトのサラダを合わせています。今回は初めて美味しく作ることが出来ました。
・とうもろこしのリゾット
夏の定番?とうもろこしのリゾットです。
・バスク風カツオとジャガイモ
カツオ(または鮪)とジャガイモ、赤ピーマンの煮込み(シチュー)が伝統的なレシピらしいです。これをアレンジしたレシピです。初出ですが、確かにバスクらしい味、伝統レシピの方を作ったことがあったので、何となくそれがわかりました。
本日のお酒:フランス・ノルマンディ・シードル(やや辛口微発泡)
やや辛口のシードル(りんごのお酒)です。バスク料理によく合います。個人的には、酸味より甘みがあるノルマンディーのシードルが好みです。
参考レシピ:
Gerald Hirigoyen, The Basuque Kitchen, HarperCollins(1999)
→イワシのマリネ、山羊チーズと茄子のオーブン焼き、とうもろこしのリゾット
Vicky Harris and John Newton, The food of spain. Whitecap (2008)
→バスク風カツオとジャガイモ
2015年7月25日土曜日
黒目豆のサラダ、フェンネルと豚スペアリブのスープ
7月1日の晩御飯、さらにポルトガル料理です。
・黒目豆のサラダ
茹でた黒目豆とゆで卵、玉ねぎなどを合わせた「主食系」サラダです。
・フェンネルと豚スペアリブのスープ
フェンネルと豚スペアリブをオーブン焼きにし、それを合わせたポテトのポタージュです。不思議な美味しさです。フェンネルの葉も途中で加えるので緑色です。
参考レシピ:
丹田いづみ「家庭で作るポルトガル料理」(河出書房新社)2008
→黒目豆のサラダ
Tessa Kiros. Piri piri starfish. Murdoch books (2008)
→フェンネルと豚スペアリブのスープ
・黒目豆のサラダ
茹でた黒目豆とゆで卵、玉ねぎなどを合わせた「主食系」サラダです。
・フェンネルと豚スペアリブのスープ
フェンネルと豚スペアリブをオーブン焼きにし、それを合わせたポテトのポタージュです。不思議な美味しさです。フェンネルの葉も途中で加えるので緑色です。
参考レシピ:
丹田いづみ「家庭で作るポルトガル料理」(河出書房新社)2008
→黒目豆のサラダ
Tessa Kiros. Piri piri starfish. Murdoch books (2008)
→フェンネルと豚スペアリブのスープ
マッシュルームのサラダ、鶏肉のシュラスコ
6月30日の晩御飯、引き続きポルトガル料理です。
・マッシュルームのサラダ
ミントと生マッシュルームで作る爽やかなサラダです。
・ポルトガル風鶏ご飯
昨日作った鶏ご飯もいただきました。
・鶏肉のシュラスコ
スパイシーなオーブン焼きです。
参考レシピ:
丹田いづみ「家庭で作るポルトガル料理」(河出書房新社)2008
・マッシュルームのサラダ
ミントと生マッシュルームで作る爽やかなサラダです。
・ポルトガル風鶏ご飯
昨日作った鶏ご飯もいただきました。
・鶏肉のシュラスコ
スパイシーなオーブン焼きです。
参考レシピ:
丹田いづみ「家庭で作るポルトガル料理」(河出書房新社)2008
カルドベルデ、チキントマトサラダ(メリダ風サラダ)、ポルトガル風鶏ご飯
6月29日の晩御飯、ポルトガル料理です。
・カルドベルデ
ポテトのポタージュに、刻んだケールを加えたポルトガル版青菜のスープです。
・チキントマトサラダ(メリダ風サラダ)
よく食べています。トマトの輪切りサラダに、茹で鶏のマヨネーズ和えをのせたものです。
・ポルトガル風鶏ご飯
鶏肉の茹で汁で炊いたピラフです。
・カルドベルデ
ポテトのポタージュに、刻んだケールを加えたポルトガル版青菜のスープです。
・チキントマトサラダ(メリダ風サラダ)
よく食べています。トマトの輪切りサラダに、茹で鶏のマヨネーズ和えをのせたものです。
・ポルトガル風鶏ご飯
鶏肉の茹で汁で炊いたピラフです。
ナスとズッキーニのスープ、ジャジキ、ハロウミとパプリカのオーブン焼き、ラムとジャガイモのロースト、焼きハロウミの蜂蜜がけ
6月28日の晩御飯、ギリシャ料理です。
・ナスとズッキーニのスープ
オーブン焼きにしたナスとズッキーニと玉ねぎでスープを作り、そこにヨーグルトとキュウリのソース(ジャジキ)を添えていただきます。定番ですが、とてもおいしいです。
・ジャジキ
ギリシャ料理、定番のヨーグルトとキュウリのサラダです。
・イワシのマリネ
昨日作ったイワシのマリネもいただきました。
・ハロウミとパプリカのオーブン焼き
黄色と赤のパプリカとハロウミ、松の実をオーブン焼きにしたものです。カラーピーマン(パプリカ)の甘みとハロウミチーズの塩味がよい感じです。
・ラムとジャガイモのロースト
ラム肉をレモン風味でローストします。シンプルですがおいしいです。
・焼きハロウミの蜂蜜がけ
塩味と蜂蜜の甘みがよくマッチしたデザートです。
参考レシピ:
Rena Salaman and Jan Cutler. The Illustrated Food and Cooking of Greece. Lorenz Books (2005)
→ナスとズッキーニのスープ、ハロウミとパプリカのオーブン焼き、
Aglaia Kremezi. The food of the greek islands. Houghton Miffin (2000)
→ラムとジャガイモのロースト、焼きハロウミの蜂蜜がけ
・ナスとズッキーニのスープ
オーブン焼きにしたナスとズッキーニと玉ねぎでスープを作り、そこにヨーグルトとキュウリのソース(ジャジキ)を添えていただきます。定番ですが、とてもおいしいです。
・ジャジキ
ギリシャ料理、定番のヨーグルトとキュウリのサラダです。
・イワシのマリネ
昨日作ったイワシのマリネもいただきました。
・ハロウミとパプリカのオーブン焼き
黄色と赤のパプリカとハロウミ、松の実をオーブン焼きにしたものです。カラーピーマン(パプリカ)の甘みとハロウミチーズの塩味がよい感じです。
・ラムとジャガイモのロースト
ラム肉をレモン風味でローストします。シンプルですがおいしいです。
・焼きハロウミの蜂蜜がけ
塩味と蜂蜜の甘みがよくマッチしたデザートです。
参考レシピ:
Rena Salaman and Jan Cutler. The Illustrated Food and Cooking of Greece. Lorenz Books (2005)
→ナスとズッキーニのスープ、ハロウミとパプリカのオーブン焼き、
Aglaia Kremezi. The food of the greek islands. Houghton Miffin (2000)
→ラムとジャガイモのロースト、焼きハロウミの蜂蜜がけ
2015年7月20日月曜日
イワシのマリネ、ハロウミのサラダ、ラムとフェンネルのパイ
6月27日の晩御飯、久しぶりにギリシャ料理です。
・イワシのマリネ
久しぶりに生のイワシのマリネを作りました。
・ハロウミのサラダ
焼いたハロウミチーズにルッコラを合わせたサラダです。
・ラムとフェンネルのパイ
パンのような生地です。フェンネルの実がねりこんであります。中身はラムとフェンネル(バルブ、葉、茎)、チーズ(今回はペコリーノ)を炒めあわせた具です。なかなか重そうですが、フェンネルが爽やかにしてくれます。
参考レシピ:
Rena Salaman and Jan Cutler. The Illustrated Food and Cooking of Greece. Lorenz Books (2005)
→ハロウミのサラダ
Aglaia Kremezi. The food of the greek islands. Houghton Miffin (2000)
→ラムとフェンネルのパイ
・イワシのマリネ
久しぶりに生のイワシのマリネを作りました。
・ハロウミのサラダ
焼いたハロウミチーズにルッコラを合わせたサラダです。
・ラムとフェンネルのパイ
パンのような生地です。フェンネルの実がねりこんであります。中身はラムとフェンネル(バルブ、葉、茎)、チーズ(今回はペコリーノ)を炒めあわせた具です。なかなか重そうですが、フェンネルが爽やかにしてくれます。
参考レシピ:
Rena Salaman and Jan Cutler. The Illustrated Food and Cooking of Greece. Lorenz Books (2005)
→ハロウミのサラダ
Aglaia Kremezi. The food of the greek islands. Houghton Miffin (2000)
→ラムとフェンネルのパイ
登録:
投稿 (Atom)