2015年3月29日日曜日

キビナゴのマリネ、キビナゴのフリット、オレンジと人参のサラダ、ガスパッチョ、イカスミのパエリア(イカソーメン添え)、牛たたきとブルーチーズ

3月28日の晩御飯、スペイン料理です。

・キビナゴのマリネ
刺身用のキビナゴを使いました。小さいので、ちょっとだけ手間ですが、とてもおいしいです。


・キビナゴのフリット
刺身用のキビナゴは、マリネにしても、フリットにしてもおいしいのでお買い得です。

・オレンジと人参のサラダ
デコポンをいただきました。


・ガスパッチョ
いつもの定番野菜メニューです。



・イカスミのパエリア(イカソーメン添え)
今回は、スペイン米にヤリイカ(千葉県産)をあわせました。イカスミは市販のもの(スペイン産)に、さばいたイカから取り出したものを合わせました。さらに、刺身用のイカだったので、一部はイカソーメンにして合わせました。久しぶりに作りました(レシピ的には初出)。

カタルーニャ風ということで、アリオリソースも作って合わせました。これがまた良く合い、危険なおいしさになりました。



・牛たたきとブルーチーズ
モダンタパスです。さしの入った国産牛をローストして、休ませたものをスライスしました。トーストしたパンに、ブルーチーズ(ゴルゴンゾーラドルチェ)を塗り、その上に牛たたきをのせ、さらに松の実やレーズン、パセリを散らしました。ブルーチーズの旨み、松の実の香ばしさ、そしてレーズンの甘みが、牛たたきとマッチして劇的に美味しかったです。驚きの新作でした。


本日のワイン:スペイン・カスティーリャ地方(ベルデホ種、辛口白)
酸の効いたさわやかなワインです(炭酸感あり)。料理によく合い、とてもおいしかったです。



参考レシピ:
丸山久美「カタルーニャの家庭料理」(誠文堂新光社)2014
 →イカスミのパエリア
ホセ・バラオナ・ビニェス「ピンチョス360°」(柴田書店)2013
 →牛たたきとブルーチーズ

カラスミのアリオオーリオペペロンチーノ

3月28日の昼ごはん、シンプルイタリアンです。

カラスミのアリオオーリオペペロンチーノをいただきました。カラスミ(ボッタルガ)に加えて、実は、雲丹醤塩も加えました。
極めてシンプルなパスタですが、カラスミを加えるとちょっとリッチな感じになります。


チキンサラダ、ポルトガル風鶏ご飯

3月26日の晩御飯、ポルトガル料理です。

・チキンサラダ
鶏ご飯を作るときに、茹でた鶏肉を使います。さいた茹で鶏に、玉ねぎ、ピーマン、コリアンダーを合わせて、オリーブオイル、塩コショウをしただけのシンプルメニューですが、とてもおいしいです。




・ポルトガル風鶏ご飯
いつもの鶏ご飯です。簡単に作れてとてもおいしいです。

人参とオレンジのサラダ、人参スープ

3月24日の晩御飯、ひたすら外食続きだったので、この日も外食でしたが、(深夜に)野菜をたくさん食べました(笑)

・人参とオレンジのサラダ
シンプルな定番サラダです。


・人参スープ
いつもの人参スープですが、今回は人参、玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモに加えて、セロリも入れました。

2015年3月26日木曜日

キハダマグロのカルパッチョ、きのこのクロスティーニ、そら豆とベーコンのスパゲッティ

3月19日の晩御飯、シンプルなイタリア料理です。

・キハダマグロのカルパッチョ
南部っぽいシンプルなレモン風味のカルパッチョです。とてもおいしいです。


・きのこのクロスティーニ
いつものクロスティーニです。



・そら豆とベーコンのスパゲッティ
シンプルなパスタです。

アジのマリネ、ガスパッチョ、パエリア

3月17日の晩御飯、スペイン料理です。

・アジのマリネ
翌日の飲み会に提供するために多めに作りました。今回はオレガノ風味です。



・ガスパッチョ
こちらも定番です。翌日持っていく残りをいただきました。


・パエリア
いつもの定番パエリアです。今回はスペイン米で炊いてみました。きらら397とさほど変わらない印象(リゾットにする場合はだいぶ変わると思いますが)。


カルボナーラ

3月16日の晩御飯、シンプルなイタリアンです。
やっぱり遅くなってしまい、シンプルメニューです。

トラディショナルなカルボナーラを作りました。