ラベル 季節の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月24日日曜日

サボテンの花

5月16日、今年もサボテンの花が咲きました!





今年は同時に4つです!

2015年4月19日日曜日

デンドロビウム・ロディゲシィの花

2015年4月18日、デンドロビウム・ロディゲシィ(Dendrobium loddigesii)の花が咲きました(写真は本日19日)。
昨年位から、冬になると、黄色くなって落ちてしまう葉っぱが、目立つようになったので、ちょっと心配だったのですが、今年は、たくさんの花芽と、たくさんの新芽が出てきてくれました。うちにはデンドロビウム・ロディゲシィとコチョウランがいますが、どちらも、うちに来て、8年目、9年目の古株です。


2014年6月2日月曜日

サボテンの花

昨年の秋に引き続き、サボテンの花が咲きました。



5月27日に開花した花です。



















こちら5月31日に開花した花です。同時に5つ咲きました。


特にこちらのサボテンは同時に3つ咲きました。



















こちらのサボテン、とても大きな花で、1つの花は一晩だけなのですが、例年、春と秋に咲きます。


2014年5月6日火曜日

羊山公園の芝桜



2年ぶりに秩父・羊山公園の芝桜を見に行きました。


今回も天気に恵まれ、美しい芝桜を見ることが出来ました。石灰石を採掘している武甲山の借景がなかなか迫力です。


























今年、気になったのは、芝桜の花びらの数、、、


最も多いタイプは、5つの花びらなのですが。














中には4つのものがあったり、















6つのものもありました。













羊山公園ですが、その名の通り、羊がいます。顔の黒いタイプと、いかにも羊!ってタイプがいます。もちろん、観光用の「ふれあいひろば」なのですが、羊山公園の一帯は、戦前、めん羊の牧場があったので、この名前になったそうです。



GWだけに大混雑でしたが、なかなか楽しめました。

デンドロ・ロディゲシの花とコチョウランの植え替え

部屋で育てているデンドロ・ロディゲシ(ラオス原産の原種系の蘭)ですが、害虫のせいか、温度管理のせいか不明ですが、昨年秋には多くの葉が落ちてしまい、少し弱っていました。
落葉がとまったのと、春になって新芽が出てきたので、ちょっと安心していたところです。



そんなわけで、今回は、たった1つでしたが、元の株から花が咲いてくれました(4月29日開花)。
昨年の高芽がずいぶん成長しているので、もう少ししたら株分けもしようと思っています。


















胡蝶蘭の方も、同様の被害(?)で3株→2株になってしまったのですが、2株の1株では花芽が成長中、花芽がついていないの株はGW中に植え替えました(5/6本日植え替え)。ベランダに出そうと思っていたのですが、思っていたより気温が低いので、しばらくは屋内で育てます。もう一つの株も、鉢から根が出まくっているので、花が一段落したら植え替えようと思います。

2013年9月29日日曜日

巾着田の曼珠沙華

先週の話になりますが、高麗の巾着田に行ってきました。
最近はほぼ毎年行ってますが、曼珠沙華(ヒガンバナ)がお目当てです。

 

行ったのは先週ですが、ちょうど見頃で素晴らしい風景でした。

Posted by Picasa

2013年6月16日日曜日

あじさい祭り

今年も、アジサイ祭りに行って来ました。



例年、夕方に入っていたのですが、今年は日中から入場しました。

都内にある大きな遊園地の一角ですが、森の中に自然な感じでアジサイが植わっていていい感じです。ちなみに会場の入口付近には、「品評会」のようにいろいろな株が並んでいたり、即売も行われていました。



遊園地だけに、ミニ鉄道も走っています。蒸気機関車風のいかにも遊園地、といった列車ですが、「沿線風景」はローカル線みたいでよい感じです。個人的には森林鉄道みたいなトロッコ列車だとなお風情を感じるのですが・・・(笑)





会場の奥まった所にある「山アジサイの小径」はオススメです。他のアジサイと比べると開花時期が早く、特に今年はすでに時期を過ぎてしまいましたが 、本当にいろいろな種類の山アジサイを見ることができます。

 山アジサイとなると、いわゆるガクアジサイとなりますが、本当に種類が豊富です。

 赤い花の品種もありました。

花びら(本当はガクらしいですが)が四角くて面白かったです。




















 こちらの遊園地、東京都の公園として再整備される、という計画も出ているようですが、できれば今の姿で残って欲しいです。仮に公園になっても、アジサイ園と雑木林はそのままの姿でいて欲しいです。








Posted by Picasa

2013年6月4日火曜日

小サボテンの植え替え

6月2日、小サボテンの植え替えをしました。
 



親サボテンについた小サボテンが随分大きくなっていたので、分離して、寄せ植えにしました。




今回興味深かったのは、根元の部分で、親サボテンにつながっていた部分に冒頭の写真のような出っ張りがありました(!)
おかげで、小サボテンをとった後の親サボテンには写真のような孔が残りました。皮脂を出した(潰した)痕みたい・・・(笑)サボテンも生き物なので直に元に戻ると思います。取った小サボテンの方もちゃんと植えたので、数年後(十数年!?)には立派な花を咲かしてくれることになることと思います。


Posted by Picasa

2013年5月18日土曜日

サボテン開花(大輪)

5月14日、棘のあるタイプ(笑)のサボテンも一番手が開花しました。

 

こちらは冗談抜きに棘が鋭くて、以前、不用意に掴んで痛い目にあいました(笑)。見た目はむしろ棘が目立たないのだけど。
ちなみに、夜になると開花するタイプで、
土曜の夜辺りから気になっていたのですが、この日、帰宅後に咲いているのに気づき、屋内に取り込み、鑑賞しました(寝る前には再びベランダに出してあげました)。翌日の午前中にはしぼんでしまいます。いい花の香りがしていました。

今年は全般に開花が早めです。サボテン、他の株にも沢山の花芽が伸びてきています。数日以内に一斉に開花するのではないかと期待しています。



Posted by Picasa

サボテン開花

5月12日、尖った棘がないタイプのサボテンが開花しました。

 

もう1つの大きな花の咲くサボテンとは違い、朝開いて、夜には閉じてしまうようです。たくさんの花芽があって、代わる代わる咲いていったようですが、平日は花を見ることができませんでした!


5月18日現在、恐らく今季ラストの花です。ちなみに棘らしきものはあるのですが、非常に長くて、触っても痛くありません。



Posted by Picasa

2013年4月29日月曜日

デンドロ・ロディゲシの花

4月27日、今年もデンドロ・ロディゲシ(ラオス原産の原種系の蘭)が開花しました。
24日あたりから開花しかけていましたが、きれいに開きました。

 
最初の開花は、去年より1週間ほど早めでした。



去年は10個の花芽がつきましたが、今年は8つでした。とてもきれいです。
去年とは別の鉢が咲いたよう気がします。




Posted by Picasa

2012年7月14日土曜日

二株目のコチョウランも開花

7月12日、二株目のコチョウランも開花しました。 (前日には蕾が開いていました)
 



1株目の鉢も、花が次第に大きくなりながら、次々に開花しています。



Posted by Picasa

2012年7月6日金曜日

コチョウラン開花

今年もコチョウランが咲きました。7月2日に蕾が開きかけ、3日には完全に開花。
一旦、ベランダに出していたのですが開花した株はもう一度部屋に戻しました。

 



これから順次花が開いていってくれると思います。今年は蕾の並びがとても綺麗です。
もう1株の方も蕾が大きくなり始めているので、今月中には開花すると思います。

Posted by Picasa

2012年7月5日木曜日

サボテンの花開花

少し前の話になりますが、6月18日にサボテンの花が咲きました。
以前からうちにいる株に2つ、去年もらって来た株2つにそれぞれ1つずつ合計4つの花が同時に咲きました。

 



このとおり、以前からの株は同時に2つ咲きました。



Posted by Picasa

2012年6月2日土曜日

サボテンの花(ピンク)

5月30日の朝、昨年からうちにやってきたサボテンの開花を確認しました。
こちらは濃いピンクの花です。





その日の6時半過ぎの様子。



蕾が開きかけていました。冒頭の写真のように7時半過ぎには花がしっかり開いていました。


ちなみに、これを書いている土曜(6/2)の時点では、花が2つ咲いています。元からいる方のサボテンは1日限りの花なのですが、こちらは結構長持ちするようです。夜になる蕾に戻って、朝になると花が開くようです。


他の仲間のサボテンたち達にも複数の蕾ができつつあります。楽しみです。


Posted by Picasa

2012年5月6日日曜日

モウセンゴケの花

モウセンゴケの花が開花しました。
5月3日に近所で衝動買いしたばかりの株です。

 

5月5日の昼に最初の花が開花したようです。
気づいた時には最初の花はすでにしぼんでいたので、開花期間は短いようです。写真は2番目の花。



モウセンゴケの葉っぱの様子。粘液がついていて、虫を捕らえることができます。日をかざしてみるとなかなか綺麗です。



野生種のモウセンゴケは、全国各地の湿原、そして神津島の天上山のように湿度の高い山間部で見ることができますが、今回のものは、園芸種のもので、葉の形などが微妙に異なります。



Posted by Picasa