10月18日の昼ごはん、ちょっとリッチな和食です。
・アケビの肉味噌詰め
今年はじめてのアケビです。いつもどおり豚肉、きのこ、ピーマン、味噌などを詰めて焼き上げました。苦味を減らすために、アケビは一旦湯がいています。
・松茸ご飯
家で食べるのは十数年ぶり?今回はアメリカ産の松茸が比較的リーズナブルな値段だったので、挑戦しました。独特な香りがあってとてもおいしくできました。
2015年11月24日火曜日
2015年9月5日土曜日
2015年8月15日土曜日
2015年7月20日月曜日
2015年7月12日日曜日
2015年7月10日金曜日
2015年5月24日日曜日
2015年5月10日日曜日
2015年5月6日水曜日
ハルトビの島寿司
4月29日の昼御飯、トビウオを買うことができたので島寿司に挑戦です。
八丈島のハルトビです。胸鰭が羽のようになっているので滑空することができます。
八丈島の島寿司は、トビウオなどの漬けがネタで、甘めのシャリが特徴です。今回は素焚糖と千鳥酢を使ったので、シャリにも色がついています。それなりに写っていますが、リゾット用に買ってあるキララ397では、パラパラになり過ぎて、握るのが難しかったです。もちろん技能の問題もあるとは思うけど(笑)買ったばかりのトビウオということもあって、とてもおいしかったです。
トビウオのアラを入れて汁物も作りました。
八丈島のハルトビです。胸鰭が羽のようになっているので滑空することができます。
八丈島の島寿司は、トビウオなどの漬けがネタで、甘めのシャリが特徴です。今回は素焚糖と千鳥酢を使ったので、シャリにも色がついています。それなりに写っていますが、リゾット用に買ってあるキララ397では、パラパラになり過ぎて、握るのが難しかったです。もちろん技能の問題もあるとは思うけど(笑)買ったばかりのトビウオということもあって、とてもおいしかったです。
トビウオのアラを入れて汁物も作りました。
2015年4月29日水曜日
2015年4月12日日曜日
2015年3月26日木曜日
2015年3月7日土曜日
フーチャンプルー、ヒラヤーチー
2月25日の晩御飯、沖縄料理です。
・フーチャンプルー
フーチャンプルーです。
・ゆし豆腐
ダシ汁でゆし豆腐(おぼろ豆腐)をいただきました。
・ヒラヤーチー
イーチョーバー(フェンネルの葉)を入れたヒラヤーチー(沖縄風お好み焼き)です。
・もずくスープ
もずくスープもいただきました。
・フーチャンプルー
フーチャンプルーです。
・ゆし豆腐
ダシ汁でゆし豆腐(おぼろ豆腐)をいただきました。
・ヒラヤーチー
イーチョーバー(フェンネルの葉)を入れたヒラヤーチー(沖縄風お好み焼き)です。
・もずくスープ
もずくスープもいただきました。
2015年2月22日日曜日
モズクの天ぷら、モズクの三杯酢、フーチャンプルー、ヤギ汁風沖縄そば
2月19日の晩御飯、沖縄料理ふたたびです。
・モズクの天ぷら
モズクの水をよく切り、小麦粉を混ぜてつくりました。結構よい仕上がりになりました。
・モズクの三杯酢
いつもの三杯酢です。
・フーチャンプルー
車麩に卵を浸して炒め合わせました。癖になるおいしさです。
・ヤギ汁風沖縄そば
フーチバー(ヨモギ)とラムを一緒に煮込んだヤギ汁風の沖縄そばです。今回も山羊ではなく、マイルドなラムを使いました。決して山羊がダメ、というわけではなく、冷凍庫の在庫の都合です(笑)
・モズクの天ぷら
モズクの水をよく切り、小麦粉を混ぜてつくりました。結構よい仕上がりになりました。
・モズクの三杯酢
いつもの三杯酢です。
・フーチャンプルー
車麩に卵を浸して炒め合わせました。癖になるおいしさです。
・ヤギ汁風沖縄そば
フーチバー(ヨモギ)とラムを一緒に煮込んだヤギ汁風の沖縄そばです。今回も山羊ではなく、マイルドなラムを使いました。決して山羊がダメ、というわけではなく、冷凍庫の在庫の都合です(笑)
フーチバージューシー、モズクの三杯酢、にんじんシリシリ、宮古そば
2月16日の晩御飯、沖縄料理です。
・フーチバージューシー
豚肉の茹で汁と鰹出汁を使った炊き込みご飯です。フーチバー(ヨモギ)がおいしいです。
・モズクの三杯酢
いつもの三杯酢です。黒糖を入れて作るとおいしいです。
・にんじんシリシリ
ちょっと前に買ったしりしり器を使いました(鬼おろしのようなもの)。人参の炒めものです。
・宮古そば
そば出汁には、豚の煮汁と鰹出汁を使いました。
・フーチバージューシー
豚肉の茹で汁と鰹出汁を使った炊き込みご飯です。フーチバー(ヨモギ)がおいしいです。
・モズクの三杯酢
いつもの三杯酢です。黒糖を入れて作るとおいしいです。
・にんじんシリシリ
ちょっと前に買ったしりしり器を使いました(鬼おろしのようなもの)。人参の炒めものです。
・宮古そば
そば出汁には、豚の煮汁と鰹出汁を使いました。
2015年1月17日土曜日
鯛のそぼろ、ブリ大根
1月15日の晩御飯、和食です。
・鯛のそぼろ
自己流で作りました。実は、週末のパエリア・リゾットを作るときに使った鯛のアラから、身を分離し、それを、年末に鯛の卵の煮付けを作ったときに使った煮汁(醤油+みりん+黒糖)を加えて、生姜と一緒に煮詰めたものです。適当に作った割にはとてもおいしくできました。
・ブリ大根
正月に使ったブリのカマを使いました。カマの部分の身も多く、なかなかおいしくできました。ブリを買ったのは、年末なので、カマの部分はさすがに冷凍して保管していました。
参考レシピ:
「55魚介・愛蔵版・料理162品 魚さばき方事典」(学研)1995
→ブリ大根
・鯛のそぼろ
自己流で作りました。実は、週末のパエリア・リゾットを作るときに使った鯛のアラから、身を分離し、それを、年末に鯛の卵の煮付けを作ったときに使った煮汁(醤油+みりん+黒糖)を加えて、生姜と一緒に煮詰めたものです。適当に作った割にはとてもおいしくできました。
・ブリ大根
正月に使ったブリのカマを使いました。カマの部分の身も多く、なかなかおいしくできました。ブリを買ったのは、年末なので、カマの部分はさすがに冷凍して保管していました。
参考レシピ:
「55魚介・愛蔵版・料理162品 魚さばき方事典」(学研)1995
→ブリ大根
2015年1月12日月曜日
2015年1月10日土曜日
七草粥、鶏の治部煮
1月7日の晩御飯、和食です。
・七草粥
本当は朝に食べるものですが、時間の都合で夜に作っていただきました。
今回の七草セットです(神奈川県産)。
・鶏の治部煮
金沢の郷土料理です。なかなかおいしくできたので、今度は本格的に鴨で作って見たいと思います。
・七草粥
本当は朝に食べるものですが、時間の都合で夜に作っていただきました。
今回の七草セットです(神奈川県産)。
・鶏の治部煮
金沢の郷土料理です。なかなかおいしくできたので、今度は本格的に鴨で作って見たいと思います。
登録:
投稿 (Atom)