いろいろな地域の料理をつくっていますが、いろいろ作ってみたり、背景を調べたりしてみた感想をつらつらとまとめていきたいと思います。まずは、イベリア半島・ポルトガルから。
ポルトガルは大西洋に面したイベリア半島の国です(国旗と地図はwikimediaからのリンク)。陸地側は全てスペインと国境を接しています。魚介(イカ・タコ含む)、オリーブオイルを多く使うのは地中海周辺の料理の特徴は共通です。同じイベリア半島ということもあって、料理の方は、スペインと共通点も多いです。スペインの大西洋側と同様に、トマトや唐辛子、ピーマン(日本では区別しているが要は甘口の唐辛子)を多く使いますが、やっぱりこれらは南米原産、食用に使い始めたのは比較的最近になってからです。
ポルトガル料理には以下の様な特徴があります。
・魚介と肉を重ねる!
豚肉とアサリの煮込みといった驚きの組み合わせがある。それ以外の魚介の鍋物(カルディラーダなど)にも隠し味としてベーコンを使う。これがとてもおいしい!
・コリアンダーを使う
コリアンダー(香菜)というとエスニック料理の代表格というイメージが強いが、ポルトガル料理でも好まれている。
魚介の鍋物(カルディラーダ、カタプラーナ)、米料理(タコのリゾット)
・タラを使う料理が多い!
大西洋に面していることもあって、魚介を多く使う。その中でも、タラ(特に保存品である干しダラ)は非常に好まれる(バスク、ガリシアなど大西洋岸全般の特徴)。
→ 干しダラのグラタン、コロッケなど。
・米料理も充実
オーブン焼きのようなものや、リゾットのような煮込みなど、いろいろ充実している。具材を煮込んで出汁をとり、その出汁で米を煮込んでから、後で具材と合体させる!というのがポルトガルの米料理の特徴です。日本の炊き込みご飯に近いです。
・和食への影響!
戦国時代のポルトガル船(・スペイン船)来航により、日本の食文化にも影響を与えた。南蛮漬け(←エスカベッシュとほぼ同じ)、天ぷら(←フリット)、カステラ(←パン・デ・ロー)などは代表格。マカオ周辺の中華料理にも共通点あり。
・オリーブオイルに加えてラードも使う
ご存知の通り、ラードは豚の脂、動物性油脂なので常温で固体です。食べ過ぎるといろいろ問題あるのは事実ですが、味にこくをつけてくれます。まあ、うちではオリーブオイルだけで調理していますが、それでも(肉と魚が合わされば)十分においしいです。
・ポルトガル料理にはやっぱりポルトガルワイン。
気軽に飲めるビーニョ・ベルデ(緑のワイン;微発泡、低アルコール)から、重厚な赤ワインまで各種充実。比較的低価格でおいしいワインが充実しているので、うちだけでなく、最近結構注目されているらしい。ちなみに船乗りたちのために、酒精強化ワインといって、アルコール(ブランデーなど)を加えて保存性をよくしたワインの充実しています。ポートワインやマデイラワインもポルトガルのお酒の代表格です。写真はビーニョ・ベルデです。
2010年6月19日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿